アカハライモリの生態

アカハライモリの生態

生息地

日本の固有種で、北海道・本州・四国・九州に生息する

体長

10cm前後

特徴

水田、池、川などの流れのない淡水中に生息する。

背中は黒で腹は赤という派手な見た目をしている。

この特徴的な見た目は、本種がフグと同じテトロドトキシンという毒を持ち、この毒の存在を他の生物に知らしめる為だと考えられている。

生まれたばかりの幼生は水中でエラ呼吸をし、小動物を食べて成長する。

小さくて動くものには何でも食いつくので共食いすることがある。

幼生が十分成長すると幼体になり上陸して、エラがなくなって皮膚呼吸と肺呼吸のみになり、陸上の小さな昆虫・カタツムリミミズなどを捕食して3~5年かけて成熟すると水域に戻る。

成体は水気の多い草の下や石の下、水中で生息する。

冬は水辺近くの落ち葉の下や石の下などで冬眠する。

寿命

10年程度(飼育下だと20年程度)

食べ物、餌

オタマジャクシ、ミミズ、小さな昆虫など

価格相場

500円前後

備考

和名の「井守」は、野井戸に潜むこともあるので「井戸を守る」に由来する説や、水田に生息することから「田を守る」を意味するという説がある。

脊椎動物の中では再生能力が非常に高く、尻尾を切断しても骨まで完全に再生する。

防衛のために尻尾を自切するトカゲなどでも骨までは再生しない。

また、四肢を切断しても完全に再生する。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする