ヒルの生態

ヒルの生態

生息地

多くは淡水に生息しているが、陸上や海水に生息する種もいる

体長

0.2~40cm

特徴

ミミズと同様の環形動物で細長い体をしている。

口周辺と肛門の下側に吸盤を持っており、捕食活動と運動にこれを使う。

肉食性で小動物を食べるものや、動物の血を吸うものがいる。

体長1cmにも満たないカイビルは小さな巻貝に頭を突っ込んで捕食し、伸びると全長50cmを超えるヤツワクガビルは湿った陸上に生息し、40cmを超えるシーボルトミミズをまる飲みする。

寿命

3~5年

食べ物、餌

小動物、動物の血液

備考

ヒトを吸血対象にする種も少なからず存在する。

沼地や湿度が高い森林、山野を歩いていると血を吸われる事がある。

山野に生息するヤマビルはサル・イノシシなどの増加により分布を広げている。

ヒルの唾液には麻酔成分が含まれているため、噛まれても痛みを感じない。

また唾液には血液の凝固を防ぐ成分が含まれており、流血が広がりやすいが、傷跡は数日で治る。

血液の凝固を防ぐヒルを利用した医療法や薬品がある。

一般的にヒルには毒性はないとされている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする