ショウリョウバッタ
生息地
ユーラシア大陸の熱帯から温帯、日本全国
体長
オス5cm前後
メス8-9cm
特徴
メスは日本に分布するバッタでは最大で、オスとメスの大きさが極端に違うのも特徴です。
頭部が円錐形で斜め上に尖り、その尖った先端に細い紡錘形の触角が2本ついています。他のバッタに比べると前後に細長いスマートな体型をしています。体色は周囲の環境に擬態した緑色が多いですが、茶褐色の個体も見られます。また、オス成虫には目立った模様がありませんが、メス成虫は体側を貫くように黒白の縦帯模様が入ることが多いです。
幼虫は成虫とよく似ますが、幼虫には翅がありません。
生態
成虫が発生するのは梅雨明け頃から晩秋にかけてで、おもに背の低いイネ科植物が生えた明るい草原に生息します。都市部の公園や芝生、河川敷などにも適応し、日本のバッタ類の中でも比較的よく見られる種類です。食性は植物食で、主にイネ科植物の葉を食べます。
生息地に踏み入ると、オス成虫が「キチキチキチッ」と鳴きながら飛行します。これは飛行する際に前後の翅を打ち合わせて発音することによります。メスは殆ど飛びませんが、昼間の高温時に希に飛翔することもあります。幼虫は飛行せず、後脚でピョンピョンと跳躍して逃げます。
羽化後間もない若い成虫は灯火に来ることもあります。
成虫は秋に産卵すると死んでしまい、卵で越冬します。卵は翌年5-6月頃に孵化し、幼虫はイネ科植物の葉や双子葉植物の花を食べて急速に成長、6月中旬から7月の梅雨明けにかけて羽化し、11月頃まで生息します。